ページのトップへ

サレジオ会 日本管区 Salesians of Don Bosco

東日本大震災被災地ボランティア@塩釜(6/11-14)前編


東日本大震災被災地ボランティア@塩釜(6/11-14)前編
雨宮泰紀神父

 去る6月11日(土)から14日(火)まで、有志2名の青年(内藤篤史さんと田中利実さん)と、宮城県塩竈市にあるカリタスジャパンの塩釜ベース(写真①)に入り、ボランティアをしてきました。
 11日(土)の午後10時出発、12日(日)の早朝に現地入りしてしばし仮眠。2日間とも、塩釜港から船で1時間半ほどのところにある浦戸諸島の朴島(ほうじま)で泥出し作業をする予定でしたが、12日(日)は、塩釜ベース長の深川先生(サレジオ会修道士)の強い勧めもあり、石巻と女川に行くことにしました。
 石巻に到着すると、まず未だその身元が確認されていない方々の遺体が葬られている共同墓地に行きました(写真②)。DNA鑑定等を待っているとのこと。土葬されたそれらの方々のお墓には番号がふってあり、お花やお酒などが備えられていました。メディアの方も入っておられましたが、何とも言えない悲しみが染み込んでいるように感じたのは私だけではないと思います。
 港付近に到着すると、その風景と臭いに圧倒されました。私は以前ゴールデンウィークに東松島で2日間ボランティアをしていましたが、場所が変わると風景も全く違い、特に港付近の工業地帯が直撃され、そこから入ってきた津波が付近の住宅を圧倒的な力で流し去っていました(写真③④)。また、津波で剥き出しになった冷凍の魚を処分するために積んで山のようになっているところにカモメが群がり街のあちらこちらに運んで臭いの元となったり、津波に流されて時間が経った家畜の飼料の臭いが一帯に充満していました。被災した製紙工場の影響もあると思います。港に近い小さな河は海底から運び出されたヘドロで真っ黒になり、同じヘドロが住宅跡も覆っていました。津波の被害にあった所と免れた所ははっきりしており、避難所等での生活を余儀なくされた方々と今までと同じ家で生活できる方々の自宅が隣接しており、それもまた複雑な思いを抱かざるをえませんでした。
 火災に見舞われた地域に行きました。小学校が丸ごと焼けてしまっている姿には本当に心が痛みました(写真⑤)。実は、その近くで自衛隊員が肘の上まである青い長い手袋をして作業をしており、すぐそばに白い担架がありました。新しい遺体が発見されていました。彼らの「必ず遺体を見つけ出す」という本当に強い執念を感じ、心から敬意を覚えました。(石巻港付近については写真⑥も参照)
 女川では、入江が狭いためかなり高い津波が襲った形跡を見ることになりました。15-6メートルはある建物の一階部分の鉄骨だけが地上に残り、上の2-4階がなぎ倒されているのを見ました(写真⑦)。その風景を見たのは、高台にある病院の駐車場からです。その駐車場の端には補強されて作られた柵があり、こんなところまで津波が襲ってきたのかと、本当に恐ろしく感じました。また、撤去作業によって集められた物の山を見たとき、女川の町だけでこれだけあるなら今回の震災で一体どれだけのものが撤去されているのだろうと、混乱めいた気持ちになりました(写真⑧)。そして、掻き乱されたのに心の中に押し込まれてしまった気持ちに振り回されながら、塩竈ベースに戻りました。
 

①ベースとなっているカトリック塩釜教会
②石巻 まだ身元確認されていない方々の共同墓地
③石巻 津波によってすべて流された住宅跡1

④石巻 津波によって全てを流された住宅跡2
⑤石巻 全焼した小学校跡
⑥石巻 鹿島御児神社から

⑦女川 相当高い津波によってなぎ倒された建物
⑧女川 撤去された物の山