ページのトップへ

サレジオ会 日本管区 Salesians of Don Bosco

日本での歩み

1926年、チマッティ神父が8人のサレジオ会員とともに来日。
日本の若者たちと、ドン・ボスコの心をもって共に歩み、キリストの愛を伝えるために。

1925 年サレジオ会海外宣教活動 50 周年を記念する宣教師団派遣計画により、チマッティ神父を団長とする 9 名が日本に派遣される。 12 月 29 日、ドイツ船籍フルダ号にてジェノヴァ港を出港。
1926 年2 月 8 日、門司港に到着。その後、宮崎に到着。
1927 年宮崎、大分、中津の三つの教会を正式に担当することになる。
1928 年宮崎、大分両県が福岡教区から分離、独立宣教地区となり、サレジオ会に委託される。
5 月 24 日、月刊誌『ドン・ボスコ』発行。
1929 年12 月 14 日、 6 名の扶助者聖母会員が宣教女として来日。
1930 年宮崎で神学校が始まる。
大分教会内に出版事業部(ドン・ボスコ社)が始まる。
中津教会に小神学校開設。
1931 年別府教会が始まる。
1933 年東京にて三河島教会を担当する。
12 月、「中津養成院」(現「聖ヨゼフ寮」)開設。
1934 年ドン・ボスコ列聖。
東京練馬区に「帝都育英工芸学校」(現「サレジオ工業高等専門学校」)が開設。ドン・ボスコ社も同地に移転。
1935 年宮崎宣教地区が「知牧区」に昇格、チマッティ神父初代教区長に就任。
神学校が宮崎から練馬に移転。同地で最初の修練院開始。
1936 年11 月、日本サレジオ会初司祭叙階式(ベルナルディ神父、ブラジオン神父、タシナリ神父)。
12 月、邦人会員初の誓願式(秋元、西村両神学生)。
1937 年8 月 15 日、宮崎カリタス修道女会(現イエスのカリタス修道女会)誕生。
12 月 20 日、サレジオ会日本管区誕生。初代管区長はチマッティ神父。
1939 年宮崎小神学校出身ペトロ向井の最初の邦人司祭誕生。
1944 年サレジオ会最初の邦人司祭、秋元神父叙階。
1945 年練馬の神学生、野尻湖に疎開し、そこで 8 月 15 日、終戦を迎える。
戦争中、徴兵された日本人会員 5 名が戦死または戦地で病死した。
1946 年1 月、宮崎県延岡に教会開設。
4 月、「日向中学校」(現「日向学院」)開校、志願院併置。
戦災孤児救済のため、中津に「ドン・ボスコ学園」、板橋の成増に「東京サレジオ学園」を開設。
1947 年「東京サレジオ学園」、小平に移転、小・中学校を設置。
1948 年東京碑文谷にオラトリオ(教会学校)が始まる。
1949 年「目黒サレジオ幼稚園」開設。
東京下井草に教会開設。
1950 年サレジオ神学院が練馬から調布に移転。
「大阪星光学院」開校。
聖座の決定により宮崎県の教会をザベリオ宣教会に移譲し、サレジオ会は大分県の教会のみ担当。
1952 年大分県日田に教会開設。
1953 年大分県臼杵、鶴崎、杵築に教会開設。
1954 年5 月 24 日、碑文谷サレジオ教会の新聖堂落成。
6 月 12 日、ドミニコ・サビオ列聖。
8 月、日本のサレジオ管区、韓国での事業開始。
1955 年2 月 15 日、育英の本館が火災で全焼。会員 2 名が犠牲となる。
3 月 19 日、ジジョッティ総長列席のもと、チマッティ神父の叙階 50 周年。
4 月、「日向学院短期大学(夜間)」開学。
12 月、大分県佐伯に教会開設。
1956 年大分県坂ノ市に教会開設。
1960 年東京碑文谷に「目黒サレジオ中学校」(現「サレジオ学院中学校」)が開校する。
大分県中津・古城に教会開設。
1961 年大分県津久見に教会開設。
1963 年「川崎サレジオ高等学校」(現「サレジオ学院高等学校」)が開校される。
1965 年大分県宇佐に教会開設。
10 月 6 日、調布神学院においてチマッティ神父 86 歳で帰天。
1966 年大分県玖珠に教会開設。
1967 年足立区に教会、幼稚園開設。
大分県豊後高田に教会開設。
1971 年「サレジオ・ハウス」開設。
神奈川県鷺沼に教会開設。
1974 年川崎の鷺沼に「川崎サレジオ志願院」開設。
野尻湖少年聖書学校開始。
1975 年川崎サレジオ高等学校に中学校が併設。目黒サレジオ中学校廃校。
1976 年チマッティ神父の列福列聖調査開始。
1978 年東京教区におけるチマッティ神父の列福列聖調査終了。
1983 年調布サレジオ神学院内にチマッティ資料館完成。
1986 年宮崎カリタス修道女会(現イエスのカリタス修道女会)の「サレジオ家族」への加入が認可。
サレジオ会来日 60 周年記念行事。
1988 年ドン・ボスコ帰天 100 周年記念行事が各地で開催。
1991 年ドン・ボスコ海外青年ボランティア・グループ( DBVG )の第 1 回派遣。
教皇ヨハネ・パウロ 2 世より、チマッティ神父、尊者と宣言される。
1995 年サレジオ学院中・高等学校、川崎から横浜の現在地に移転。
三重県四日市に「四日市サレジオ志願院」開設。
2001 年サレジオ会来日 75 周年。
2005 年横浜教区の浜松ならびに大和教会にて滞日外国人司牧に管区を挙げてサポート態勢に入る。
「育英高専」は、町田市多摩境に移転し「サレジオ高専」と改称。
2009 年サレジオ会創立 150 周年行事。
2010 年「浜松司牧センター」落成。
2011 年2 月 2 〜 18 日、聖ヨハネ・ボスコ聖遺物日本巡礼。
サレジオ家族の教会や学校などを訪問。