ページのトップへ

サレジオ会 日本管区 Salesians of Don Bosco

創立者ドン・ボスコとサレジオ会の歩み

若者のために生涯をささげたヨハネ・ボスコ神父によって
19世紀イタリアではじまったサレジオ会は、世界中の国々に広がっています。

●ドン・ボスコの時代

 サレジオ会の創立者であるヨハネ・ボスコは、1815年8月16日、北イタリアのトリノから30㎞ほど離れたベッキ村で生まれました。「ドン」はイタリア語で「神父」を意味し、親しみを込めて「ドン・ボスコ」と呼ばれています。
 当時のイタリアの政治は不安定で、イタリア統一運動や産業革命が社会に大きな影響を及ぼし、若者たちは教育どころか、劣悪な環境の中で過酷な労働を強いられているありさまでした。

ドン・ボスコ

●教育事業「オラトリオ」の始まり

 1841年、神父になったばかりのドン・ボスコにとって最初の教育体験の場は、大都会トリノの刑務所や少年院でした。そこに収容されていた若者たちのために働き、体と心の糧を欠いている彼らの哀れな状態を見て、ドン・ボスコはひじょうに心を痛めました。
 この若者たちを救うために彼は一生をささげることを決心し、1841年12月8日、トリノで「オラトリオ」という新しいスタイルの教育事業を始めたのです。
 ドン・ボスコの魅力にひかれて、わずか1年で数百名の生徒が集まるようになりました。彼自身が若者のより所となり、オラトリオは運動場、夜間学校、仲間作りと祈りの場となっていき、有志の人々の協力を得て、やがて寮、職業学校、普通科学校などが併設されていきました。

●サレジオ会の創立

 ドン・ボスコは、助けを必要とするさらに多くの青少年のために事業を発展させたいと考えました。そして、教え子たち自身がドン・ボスコと共に働きたいという心を育み、ドン・ボスコのように青少年に人生をかける誓いを立てました。神と人々のために生きる道を、共同体として歩み始めたのです。
 ドン・ボスコは、柔和で愛情深い聖人である聖フランシスコ・サレジオを手本として選び、このグループに「サレジオ会」という名をつけました。1859年12月18日、これがサレジオ会の始まりでした。

●ドン・ボスコの教育法

「君たちと一緒にいること、これが私の人生だ」と言っていたように、ドン・ボスコはどんな若者も心から愛し、明るく、快活で、情熱にあふれた人でした。カトリック教会はドン・ボスコの聖徳をたたえて聖人とし、「若者の父」「カトリック教育の師」と呼んでいます。
 ドン・ボスコは「若者をただ愛するのでは足りない、若者自身が愛されていると実感させることが必要」だと言っています。若者たちと「共にいる」こと(イタリア語で「アッシステンツァ」)、愛をもってかかわることを、ひじょうに大切にしました。
 もう一つドン・ボスコが大切にしたのは、「予防教育」という考え方です。これは、ただ危険から生徒を守るという消極的な意味にとどまらず、本来人間に備わっている良心、神から授かった種を、健全に強く育てるということです。人間の心は外側からの押しつけや強制によってではなく、内側から「道理と信仰と愛」によってのびのびと育ってゆくとドン・ボスコは言います。

●サレジオ会の広がり

1875年にアルゼンチンにサレジオ会員を派遣して以来、ドン・ボスコは世を去るまでの13年間に12回、宣教師たちを海外へ派遣しました。彼は将来サレジオ会の事業が世界的に広がること、そして日本にも渡ることを語っていました。
 日本へのサレジオ会の派遣は、ドン・ボスコの死後、サレジオ会の宣教活動50周年記念事業として1925年に派遣され、翌年2月8日、チマッティ神父を団長とする9人の会員が来日しました。チマッティ神父はドン・ボスコにみならうことを一生の目標とし、「日本の土になりたい」と言うほど日本を愛した宣教師です。
 現在、日本にはいくつものサレジオ会の教育・福祉事業があります。世界では130か国以上に広がり、それらの教育事業体において、今日もドン・ボスコの教育の精神がいきいきと受け継がれています。
 「君が若者だというだけで大切に思う」とドン・ボスコが言っていたように、私たちサレジオ会員は、この精神をさらに多くの人と分かち合いたいと願っています。

●ドン・ボスコ年譜

1815 年8 月 16 日   北イタリア、カステルヌオヴォのベッキ村で生まれる。
1817 年5 月 11 日   父を失う。家庭はさらに貧しくなる。
1823 年9 歳のとき、将来の教育者への道を暗示する夢を見る。
1831 〜 35 年キエリで下宿し、働きながら中学・高校に通う。
1835 〜 41 年キエリの神学校で学ぶ。
1841 年6 月 5 日   司祭に叙階され、「ドン・ボスコ」と呼ばれるようになる。
12 月 8 日 トリノでガレッリ少年と出会う。(オラトリオの始まり)
数か月で数百人の若者が集まり、場所を探しながら転々と移動する。
1843 年働く少年たちのために夜間教室を始める。
1846 年4 月 12 日   粗末な納屋を購入し、最初のオラトリオの本部とする。
7 月 過労で倒れたが、奇跡的に助かり、安静を命じられる。
11 月 3 日 母マルゲリタを連れてトリノに帰る。
1847 年5 月   貧しい青少年のための寮を始める。
1850 年労働者の共助組合を作る。
1852 年聖フランシスコ・サレジオの小聖堂を建てる。
1853 年職業学校を始める。月刊誌『カトリック講話集』を創刊。
1854 年将来の「サレジオ会」の最初の集会。
1855 年中学校を始める。
1856 年木工学校を始める。
1858 年ローマで教皇ピオ 9 世に修道会の計画を打ち明ける。
1859 年サレジオ会を正式に創立する。
1860 年教え子ミケレ・ルアが最初のサレジオ会司祭となる。
1861 年印刷学校を始める。
1862 年機械学校を始める。
1863 年ミラベッロで学校を開く。次々と他の学校が続く。
1864 年わずかな小銭しかなかったにもかかわらず、扶助者聖母の大聖堂を着工する。
1868 年扶助者聖母の大聖堂を完成し、献堂式を行う。
1872 年サレジオ会の姉妹会「扶助者聖母会」(サレジアン・シスターズ)を設立する。
1874 年サレジオ会の会憲が承認され、教皇直轄の修道会となる。
1875 年最初の宣教師たちを派遣する。(アルゼンチンへ)
1876 年サレジオ協力者会(サレジアニ・コオペラトーリ)が教会より承認される。
1877 年青少年の教育について『予防教育法』という小論文を発表する。
サレジアン・シスターズの最初の宣教団が出発する。
『ボレッティーノ・サレジアーノ』(サレジオ会会報)を創刊する。
1880 年教皇レオ 13 世はローマに「聖心大聖堂」( Sacro Cuore )を建設するようドン・ボスコに願う。
1884 年スペインで最初の学校を創立。
1885 年サレジオ会の将来の発展を夢に見る。そのなかに日本も現れる。
1887 年「聖心大聖堂」の献堂式のためローマへ最後の旅をする。
1888 年1 月 31 日   ドン・ボスコ帰天。 72 歳。
1934 年ドン・ボスコ列聖。